2021年12月31日金曜日

年越しそば

毎年恒例のそば打ちです
昨年は、小指を大ケガしたため何も出来ませんでした
毎年買っている栃木産のそば粉ではなく、北海道産のそば粉です
しかも予行演習なしです(^^;;;
soba20211231c.jpg





■そば打ち
北海道産のそば粉は初めてです
500gで注文しました
soba20211231a.jpg

加水量は42%と書かれていますが、、、なんとも??
初めてのそば粉なので7:3の割合で打ちます
そば粉7と小麦粉3です
soba20211231e.jpg

soba20211231f.jpg



■せいろ
わが家は冬でも冷たいそばです(^^;;;
色は田舎そば風ですが、、、
残念ながら香りが少なかったです
soba20211231h.jpg


■感想
年の最後にちょっと残念なそばでした
でも、まぁ、昨年はそば打ちも出来なかったわけで
自分で打って食べられただけでも良かったと気持ちを切り替えます
来年は栃木産のそば粉に戻そうと思ってます

2021年12月30日木曜日

餅つきのお手伝い

今年も12月30日に餅つきでした
3つの工程です

1.おくど(かまど)でもち米を蒸す
2.餅つき器で餅をつく
3.持ちを切る、整形する

私は餅を運んだり、バケツを支えたりするだけです(^^;;;
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
moti20211230a.jpg






1.おくど(かまど)でもち米を蒸す
 薪に火を付けて蒸します
 竈(くど)はかまどの事です
 これぞアナログ手作業の極みですね
 moti20211230c.jpg


2.餅つき器で餅をつく
 ここは電動の餅つき器です
 moti20211230d.jpg


3.持ちを切る、整形する
 30年くらい前に購入したままホコリをかぶっていたタイガー「まる餅くん」の登場
 取説を読んで、、、
 moti20211230e.jpg

 ハンドルを回す人、餅を切る人、切った餅を受け取る人
 3人で作業です
 moti20211230f.jpg

 moti20211230g.jpg

 一段落した「まる餅くん」はこんな感じ
 餅がべったりです
 これは面倒だなぁと不評でした
 moti20211230h.jpg
 なのでこの後はいつも通り手でちぎって切ったようです



■できあがり
鏡餅と約500個の餅です
緑色はヨモギ餅です
あん入りとあん無しの2種類があります
これが絶品です
moti20211230i.jpg

moti20211230j.jpg


■感想
「まる餅くん」にこびりついた餅を洗うのが大変だったようです
お湯に浸けて洗ってもなかなか取れずにとても面倒だと聞きました
ネットで検索すると、、、
よそのメーカの洗い方手順に半日~1日放置すると書かれてました
その後、パリパリときれいに剥がせるそうです
へぇ~
但し、それ以上放置すると逆に硬くなり過ぎて取れなくなるとも

大好きなあん入りヨモギ餅を1つ食べて満足のお手伝いでした
明日から毎日のように餅を食べます(^^;

2021年12月29日水曜日

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする申込です
登録を行った方に7500円相当のポイントが付与されます
(マイナポイントの登録が済んでいない方は先に登録を行ってください)

申込方法は3種類です
・パソコンで申込
・スマートフォンで申込
・セブン銀行で申込

マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です
mynumber_health_card1.jpg






・パソコンで申込
マイナンバーカードを読み取る ICカードリーダーが必要です


・スマートフォンで申込
スマートフォンは NFC( Near Field Communication )に対応している必要があります
残念ながら私が持っているスマートフォンは未対応でした(^^;;;


・セブン銀行で申込
これが最も簡単です
タッチしたボタンは3回だったかな?
2分ほどでした

手順
1.「マイナンバーカードでの手続き」をタッチ
2.「健康保険証利用の申込み」をタッチ
3.マイナンバーカードを入れる(裏表と向きに注意)
4.暗証番号を入力
5.完了
seven_bank.jpg
セブン銀行で申込方法はここ



申込後の明細表はこんな感じで印刷されます
mynumber_health_card2.jpg



とても簡単でした
あとは、、、ポイントが付与されるのはいつ頃?
2022年1月から開始なので付与も1月か2月になると思います

もう1つあります
マイナンバーカードと公金受取口座の紐付け登録です
こちらは口座を開設している銀行窓口へ行く必要があります
こちらも 7500ポイントです

2021年12月28日火曜日

すきまワイパー

全長は65センチあります
冷蔵庫の奥までちょうど65センチです

・冷蔵庫の下
・洗濯機の下
・ソファの下
・電子レンジの下
・オーブンの下

重くて動かすのが無理、または難しい物の下はどうしてもホコリが溜まります
半年に1度、または1年に1度くらいは掃除したい場所です
sukima_wiper1.jpg







市販のフローリング用のドライシートを取付
先端がはみ出るように取り付けるのが良いです
はみ出た部分が意外にゴミを取ってくれます
sukima_wiper2.jpg

sukima_wiper3.jpg


なんとか大型の電気製品の裏を掃除できました
サッシの掃除も2日前に終わりました
あとは、、、シーリングライトやお風呂くらいです
仕事用のパソコンやタブレットなどもあります
屋外にある門柱や物置や自転車などは雪が溶けてからになりそうです

2021年12月26日日曜日

今年の1月7日から8日にかけて降った雪は積もりました
それ以来です
今回は2~3センチほどですが、まだ降ってます
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
snow20211226.jpg





国東市ではほとんど降らないし、降っても積もることは無いと聞いてました
車のタイヤはノーマルです
雪が溶けるまで外には行けませんね
自転車がありますが、、、無理でしょう(^^;;;
snow20211226a.jpg


家庭菜園も真っ白
聖護院ダイコンは大丈夫かな?
snow20211226c.jpg

snow20211226d.jpg

追記
「初雪」とは?
気象庁における初雪とは、寒候年(前年8月から当年7月まで)に初めて降る雪(みぞれを含む)です。
気象庁より

2021年12月25日土曜日

外壁に緑色のコケ?

家の北側の壁の一部が薄い緑色になってました いつの間に?
家は4年目に入ったところです
色はまだ薄いので今のうちになんとかしたほうが良さそうです
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
wall_moss1.jpg







■コケ?
検索すると、、、緑色はコケだそうです
北側の日陰の部分、風通しが悪いとコケが発生しやすい?
草木が多い、畑がある場合もコケが発生しやすい?



■洗浄液
30 SECONDS ワンステップ・スプレー・クリーナー 1L
アマゾンで 1051円でした
成分は、塩化ベンザルコニウム塩(2.0%) と書かれてました
手の消毒用として塩化ベンザルコニウム 0.2%が使用されています
その10倍の濃度になります
かなり強い消毒薬ということがわかります
スプレーする時はゴーグル、マスクなどで顔や皮膚を保護することをお勧めします
特に目の保護は大切です
wall_moss3.jpg

wall_moss4.jpg


■モップ
脚立だけではとても届きそうになかったので長いモップを買いました
これが意外とお高いです(^^;;;
wall_moss5.jpg

3.7mまで伸ばせるロングモップ 3850円でした
これを最長まで伸ばして使うと折れそうでした
なので力を入れずにゆっくり
wall_moss8.jpg


■使用
モップにたっぷり吹きかけます
緑色になった外壁の周囲をモップで塗ります
予防の意味も込めて広範囲に塗りました
届かない場所はモップを伸ばして使いました

外壁のカビ・コケ・黒ズミを簡単除去。
薬剤散布後、数日から数ヶ月で徐々に効果が現れはじめる
水洗いは必要ありません!

と書かれてます
1~2週間後に再度噴霧するとより効果的です、だそうです



■5日経過
ほとんど緑色は無くなりました
きれいになってる!!

Before
wall_moss10.jpg
After
wall_moss11.jpg

Before
wall_moss12.jpg
After
wall_moss13.jpg



■感想
ひょっとしてカビキラーとかカビハイターを使っても良い?
などと考えたのですが、、、似たような事を考える人は他にもいるようです
ネットで検索すると出てきます
外壁を痛めることになるのでお勧めしません、と書かれていました
そうでしょうね

基本は消毒してカビ対策です
手の消毒薬でも良いみたいですが、何しろ成分が薄過ぎます
10倍の消毒薬が効くようです
使ったのは1リットルの1/4ほどでした
あと3回くらい使えそうです

2021年12月24日金曜日

シカクマメの芋を収穫

仕事が一段落したところです
シカクマメを最後に収獲したのは10月21日でした
その後は乾燥させて種を取りました
そして、、、いよいよ最後の芋の収穫です
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
wb_potato0.jpg






掘り起こした芋です
どれも小さいですがちゃんと芋でした
なにしろ初めてということもあって、食べてみないことには?です
wb_potato1.jpg


■茹でてみる
食感は少しだけ弾力があります
茹でが足りないのか? しっかりしてました
味は、少し苦みがありました、これも茹でが足りなかったのかも?
どちらかと言うと茹でた落花生に近いかもしれません
落花生の味を薄くした感じです
食感は硬めで味もあまり特徴が無いので、う~ん
正直言って、おいしいという印象ではないです(^^;;;
wb_potato3.jpg

wb_potato4.jpg


■油で揚げてみる
スライサーで切るのですが、方向が違うと切りづらいです
芋の回りの繊維質が引っかかります
水にさらしてアク抜き
油で揚げて、塩をパラパラ
食べると独特の風味があります
スルメ?のような味がします
あっ、おいしいかも?
wb_potato6.jpg

wb_potato7.jpg


■感想
茹でたものはあまり好みでは無かったです
チップス風に油で揚げて塩をパラパラはおいしいです
おいしいですが、、、面倒です(^^;;;
スライサーで切る時に繊維が引っかかります
芋が小さいので危ないし時間もかかります

ということで残念ながら芋は小さく切って肥やしにする予定です

2021年12月20日月曜日

タシギ

赤外線カメラなのでカラーではないです
おそらくタシギと思われます
雑食で、昆虫や種を食べるらしいです
夜に行動することが多いと書かれてますが、、、
安全な場所なら昼間も行動するとも書かれてました
tasigi01.jpg






昨年の映像
2020年12月13日
タシギ20201216a_x264.mp4

今年の映像
2021年12月14日
タシギ20211214a_x264.mp4

2021年12月15日
タシギ20211215a_x264.mp4


今年の3月頃まで時々ですが赤外線カメラに写ってました
12月~3月までこの付近で越冬する渡り鳥でしょうか?
夜に行動するようです
夜でも活動できる鳥はフクロウ、ミミズク、ヨタカくらいしか知りませんでした
調べてみると、鳥目という言葉自体が間違っている?ようです
夜に見えない鳥はむしろ少ないらしいです

2021年12月18日土曜日

ミルクティー ~うしさんからのおすそわけ~

「5000トンの生乳が廃棄される可能性」というニュースに反応してしまいました
寒くなると牛乳の需要が減ってしまう、らしいです

牛乳50%以上使用 ミルクティー 1缶275g
1ケース24本入り 3900円(税・送料込み)
JAタウン → 完売したようです
1本あたり162円ほどですが送料込みなので125円/本くらいでしょう
milktea1.jpg


24本、届きました
milktea5.jpg


■NHK
新型コロナウイルスの感染拡大以降、業務用のバターや脱脂粉乳の需要が落ち込んでいて、在庫の量は過去最高の水準まで増えている
団体の試算で、5000トンの生乳が廃棄される可能性がある
ということでした



■JA全農
JA全農酪農部は自ら牛乳をたっぷり(50%以上使用)と使ったミルクティの開発と販売を行い、
牛乳の需要を拡大することで「日本の酪農を応援していきたい」という想いから
ミルクティの開発に至りました。
また、飲用需要が落ち込む冬季に合わせた製造・販売をすることで
需給調整および消費喚起にも貢献していきたいと考えておりますので、
どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。

寒い冬のほっこりタイムに、国産牛乳をたっぷり使用したミルクティーを飲んでいただきたい。
そんな想いから、牛乳を50%以上贅沢に使用し、
箱根山麓紅茶がほんのり香るミルクティーに仕上げました。



■感想
ちょっと甘めですが、おいしいです
紅茶の味はしっかりありました、ミルク感も十分にあって濃いです
もう少し甘さ控えめでも良かったかなぁ?(^^;;;
milktea7.jpg

1/3は親戚宅へ持って行く予定です
感想をうかがって、、、
500円分のクーポンもいただきましたので
もう一度注文するかもです
milktea8.jpg

わが家は牛乳をよく飲むほうだと思います
毎朝のヨーグルトを牛乳から作ってます
朝食のパン作りにも使います
冬でもアイスコーヒーに牛乳を入れて飲みます
夏だと2人で牛乳4リットル/1週間くらい消費しますが、
冬は半分の2リットルくらいでしょうか?
やっぱり寒くなると消費が落ちるのでしょう

2021年12月16日木曜日

すす払い

屋根の三角の部分や軒下にクモの巣ができて黒くなってました
神社やお寺で見かけるすす払いです
屋根まで8メールほどあります
7メートルくらいの竹があれば出来そうです
ということで近所で探してみると、、、ありました
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
susuharai1.jpg






■竹
近所の墓の近くで伸びていた竹です
測ってないけど7メートルはありそうです
susuharai3.jpg


■すす払い
三角の部分を矢切りと呼ぶそうです
矢切りの所は回転させて使いました
susuharai4.jpg


軒下は竹を左右にゆっくり移動させます
これがなかなか大変でした(^^;;;
長くてしなるので思った所に行かないし、動かすと揺れてふらふらします
力でなんとかではなく、しなりのタイミングでしょうか?
susuharai5.jpg



■感想
長い竹が思い通りに行かず、なかなか楽しかったです(^^;;;
この後、1.5~2メートルくらいに切って支柱として使う予定です

子供の頃に柿を取る時に使った竹はもう少し太くてしっかりしてました
長さは3メートルくらいだったと思います
先端に切れ目を入れ、柿の枝を挟み込むように突き刺し、ひねって枝を折って取ってました
なつかしい~

2021年12月12日日曜日

向陽台ウォーキング

向陽台から安岐町下原付近をウォーキングです
7500歩ほどなので5キロちょっとだと思います
スタート直後、こんな道?という荒れ果てた道を通りました
なので誰にでもお勧めできるウォーキングではないです(^^;;;
以下、写真をクリックすると拡大されるはず
koyodai_walking00.jpg





■コース
コースマップはここ(GoogleMapへ移動します)



■スタート
安岐向陽台中央公園の駐車場に車を停めます
ゴールもここです
koyodai_walking01.jpg

koyodai_walking02.jpg

koyodai_walking03.jpg


■竹藪の中へ
ここの入り口でキジ?のつがいを見ました
ん十年ぶりですが、多分キジです
写真に撮ろうとしたら逃げられました、残念
入口はこんな感じですが、、、
koyodai_walking04.jpg

進むにつれて大丈夫か?と不安になるほど荒れ果ててます
整備されてないようです
koyodai_walking05.jpg

koyodai_walking06.jpg


鉄塔がありました
koyodai_walking07.jpg


脇道に入ると大きなため池です
koyodai_walking08.jpg


やっと道路に出ました
koyodai_walking09.jpg


■採掘場?
私有地?(^^;;;
柵も何も無かったので入りましたが、、、
別のルートでも行けたかも?(マップの黄色線)
ため池に降りる所は道が無いです
koyodai_walking10.jpg

koyodai_walking11.jpg

koyodai_walking12.jpg

ため池には3人の釣り人がいました
koyodai_walking13.jpg


ここを抜けた所、なし・みかんの直売所
koyodai_walking14.jpg


ここから脇道へ
koyodai_walking15.jpg

koyodai_walking16.jpg


■ゴール
koyodai_walking17.jpg



■感想
距離は5キロと少しあると思います
コース全体にアップダウンがあります
前半は荒れた道であまり景色に変化が無いです
雨が降った後は歩きにくいでしょうね

トイレはスタートの安岐向陽台中央公園の中にあるだけです
他にはなかったです
自動販売機も見ませんでした

ヒヤッ!としたこと

 昨年に車を運転していてヒヤッ!としたことを書き留めます 反省を込めて下記4つです ・バックするつもりがDに入っていたこと ・思いがけない段差がありアクセルを踏んでしまったこと ・右折時に後から自転車が来ていたこと ・右折時に後から車が来ていたこと 「いらすとや」より