2022年3月に親戚の山でケヤキを伐採した後に切った丸太です
4ついただきました
防腐剤を数回塗り、家庭菜園の中央に置いてイスとして利用してました
大黒柱にもなるケヤキですが、3年で腐敗が進みボロボロになってきました
シロアリが来ると困るので処分します
■ヒノキの板
これもいただいたものです
2021年、ブルーベリー専用の場所を作りました
防腐剤を塗って周囲を囲ったヒノキの板は、、、
まったく変化なしです(多少の反りが出たくらい)
4年経ってもまったく問題ないです
さすがヒノキです
■ケヤキを割る
切り口の直径にあたる場所にドリルで適当に穴を開け、、、
薪割り用クサビを打ち込みます
左右2つを打ち込めば割れると思ったのですが、、、
そんなに簡単には行きませんでした(^^;;
途中まではハンマーで打ち込みます
その後、クサビがビクともしなくなったので
丸太を逆にして持ち上げ、クサビを下にして石の上に落とします
数回ほど落とすと、、、割れました
■感想
ケヤキは硬い木として有名ですが、、、
風雨にさらされると意外に弱いと知りました
少し乾燥させて燃やすか、燃えるゴミで出すか考えます
それにしても、
お風呂にも使われるヒノキの耐久性は本当でした
何年くらいもつのでしょう?
0 件のコメント:
コメントを投稿