2023年11月23日木曜日

すす払い

ブログで検索すると2年前の12月に竹ですす払いをしてました
屋根の両サイド、三角部分のコーナーを矢切りと呼ぶと書いてました
今回も同じです
ついでに雨どいも簡単に掃除します

近所の海岸近くに生えていた細長い竹を使います
cleaning_roof1.jpg


cleaning_roof3.jpg


■長さ
矢切りまでの高さは8メートル近くあったと思います
竹の長さは6メートルほどした
意外と短かったです(^^;;
なので手を延ばしてやっと届くという感じです
cleaning_roof6.jpg


■すす払い
コーナーに竹の先端を押し当てて手元で回転させるだけです
先端の葉っぱも回転してクモの巣や汚れも取れるはず
きれいに掃除できました
突き出た部分は左右に動かして払う感じですが、、、
これがやっかいです
竹が長いので揺れます、風があるとまったく定まりません
思った場所に行き着かないのです
そうこうしている内に手が疲れてきます(^^;;

屋根の両サイドの矢切りと南北の雨どいをすす払いして終了です
cleaning_roof7.jpg


before
cleaning_roof8.jpg

after
cleaning_roof9.jpg


■感想
腕が疲れました
もう少し長い竹を切ってくるべきでしたが、
長いか短いかは持ち帰らないとわかりませんね
しかも先端に適度な葉っぱが付いてないとすす払いの役に立たないのです
次回はもう少し長い竹を選ぶようにします

大掃除前にすす払いができて良かったです
温かい時に少しずつ大掃除して行くつもりです

0 件のコメント:

コメントを投稿

奥様の入院2

左肺の一部がつぶれていたので別府で入院してました 肺の処置は終わったので、残りは骨折3箇所です リハビリ、通院なども考えて国東市民病へ帰ってきました 距離が近いので気分的に楽です 退院まではもう少しかかりそうです