1台は Linuxです
もう1台は Windows7です
Windows7は仕事で動作確認用として使用
Linuxも仕事で開発用でした
引退後はどちらも不要となったので廃棄します
開発プログラムやデータが詰まったハードディスクをどうする?
■廃棄方法
2つあります
1.クリーンフォーマットする
2.破壊する
どちらもハードディスクを取り出すとして、、、
1.はSATAハードディスクとUSB接続するケーブルが必要
2.はドリルまたは専用工具が必要
ケースを開けてハードディスクを取り出しました
■USBで接続
SATAハードディスクとUSBで接続するケーブルを持ってます
これで外部接続してクリーンフォーマットすれば良いはず
500Gbと250Gbなので時間はかかりそう?
なぜか500Gbのハードディスクを正しく認識してくれませんでした
プロパティで見ても容量が正しくない
壊れているならそのまま廃棄できますが、、、
とりあえず250Gbのハードディスクをクリーンフォーマット
(クイックフォーマットのチェックを外すこと)
2時間ほどかかりました
■ハードディスクを破壊
念のため500Gbのハードディスクを破壊することにしました
専用工具スタードライバーで7つのビスを外し、フタを開けます
プライヤーでつかみ上下に動かせばキズができます
表面をこすってもキズがつきます
ディスクは厚みがあるのでドリルで穴をあけるのは大変でしょう
代わりにハンマーで叩いても良いです(^^;;
かなり硬いので少しへこむ程度でしたが、十分です
■感想
1台のクリーンフォーマット処理中に、
もう1つのハードディスクのフタを開けてキズをつけたり叩いたりできます
フォーマットはまだ終わってませんでした
2台とも破壊したほうが早かったと思います
ただ、専用工具スタードライバーが必要です、ご注意ください
フタを開けずにドリルで穴開けでも良いですが、
安物のドリルだと刃が折れるかも?
0 件のコメント:
コメントを投稿