2025年1月29日水曜日

車の乗り降りで静電気

静電気は何ボルト?

1mmの距離で放電すると1000vだそうです

10mm離れた指にバチッ!と来たら 1000v x 10mm = 1万ボルトという計算になります

痛い!

ほんの一瞬ですが、、、とても不快です(^^;;


ちなみに害獣除けの電柵は 4000v~5000vだそうです

電圧は静電気の半分くらい??

機会があったら害獣除けの電柵を触ってみたいと思います




■車に乗る時

ドアを開けようとしたときにバチッ!と来る事があります

それほど多くは無いです



■車を降りる時

乾燥したこの時期は、、、

車を降りる時にほぼ間違いなくバチッ!と来ます

背中・お尻とシートとの摩擦で静電気が発生するのでしょう

静電気を逃がすためにドアのどこかを触ったまま降りれば良い??

体がシートから離れるまでこの体勢を維持する必要があります



■静電気防止リング

アマゾンで 600円でした

半信半疑で買いました

磁石でリングを固定します



■材質

シリコン、チタン、ゲルマニウム

チタンに含まれる合金には静電気発生防止効果があり、

シリコン部分には静電気を除去する効果のあるマイナスイオンが含まれています

だそうです

コロナ放電原理だそうです

う~ん、ホントかな??(^^;;



■感想

試してみると、静電気がまったく無くなるわけでは無いです

6回の乗り降りで2回バチッ!と来ました

ほぼ毎回のように不快な思いをしていたので少なくなりました

多少の効果はあるようです


湿度が高い雨の日は静電気に悩まされることは無いです

だからといって車の中に加湿器を持ち込もうとは思わないです

化学繊維の服を止めてすべて綿にすれば防げそうですが、

寒い冬を乗り切るには綿製品だけというわけには行かないでしょう

手袋をすれば防げると思いますが、手袋をして運転はしないです


次回は、、、

保湿クリームを手に塗ると防げるらしい?

リセッシュ除菌EX プロテクトガードは静電気防止成分配合らしい?

これらを試してみようと思います


0 件のコメント:

コメントを投稿

4年に1度の電気安全調査

九州電気保安協会から電気安全調査に伺います、という案内がありました 漏電、ブレーカーの破損チェックだそうです 今日がその日で、立ち会いました 5分程度で終了しました 「問題ありませんでした」 後は、、、ずっと吠えてた保護犬モモの話題でした(^^;;; 暑い中をありがとうございまし...