2023年3月21日火曜日

ワカメとアオサとヒジキ

海岸へワカメとヒジキを取りに出かけました
出かけると言っても直線で数百メートルほど先の海岸です
長靴をはいてカゴと袋と、、、ハサミを忘れました(^^;;
hiziki1.jpg






本当に大潮? というほど潮の引きが少なかったです
昨年はもっと岩場が見えてたと思うのですが、、、
ネットで調べて大潮の日を確認したはずなのですが、おかしいなぁ?
hiziki3.jpg


■ワカメ
1つしか見つけられませんでした
もっと潮が引いてたら見つけられたと思います
hiziki4.jpg


■アオサ?だと思う
奥様がハサミでチョキチョキ切ってました
青のり?を作ると言うてました
乾燥させてフードプロセッサで粉々にして作るらしいです
hiziki5.jpg


■ヒジキ
大量にありました
ハサミを忘れたので手で引き抜きました
根のような部分に石や砂のようなものが付いてきます
帰ってから切り離すことにしました
hiziki6.jpg

帰ってからヒジキの根本を切り取り、柔らかくなるまで1時間ほど茹でます
人によっては4時間くらい茹でるそうです
これがちょっと面倒です
hiziki7.jpg

茹で上がったヒジキはこの3倍くらいの量です(^^;;
更に時間をかけて茹でると黒くなる?らしいです
hiziki8.jpg



■感想
ヒジキは大量でした!
茹でたヒジキをそのまま食べると、歯ごたえが全然違います
おいしいです
たくさんあったので冷凍と乾燥に分けて保存することにしました

大潮についてネットで調べると
私が見た大潮のデータは姫島でした(^^;;
同じ大潮でも干潮時の潮位が少ないほうが良いことになります
「気象庁 潮位表」で確認できます
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/index.php

もう一度ワカメを取りに行こうと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿

4年に1度の電気安全調査

九州電気保安協会から電気安全調査に伺います、という案内がありました 漏電、ブレーカーの破損チェックだそうです 今日がその日で、立ち会いました 5分程度で終了しました 「問題ありませんでした」 後は、、、ずっと吠えてた保護犬モモの話題でした(^^;;; 暑い中をありがとうございまし...