2023年1月24日火曜日

水道管凍結対策

「10年に一度の低温の見込み、大雪や猛吹雪などに警戒を」
ということで対策しました
タオルを巻く、プチプチを巻く、梱包材を詰めるです
water_freeze1.jpg





■対策
我が家では3か所です
・水道メーター
・立水栓
・散水栓


・水道メーター
雨で水浸しでしたが、梱包材を詰め込みました
water_freeze3.jpg

water_freeze4.jpg

・立水栓
タオルを巻き、プチプチで保護しました
water_freeze5.jpg

water_freeze6.jpg

・散水栓
梱包材を詰め込みました
water_freeze7.jpg

water_freeze8.jpg

この他に外に放置していると凍りそうなホース類を物置に退避しました
巻き取り式なのでホースの中に水が残り、凍ると亀裂が入ることになります
water_freeze10.jpg


■凍ってしまった場合
タオルをかけて「ぬるま湯」をかける
熱湯は破裂する可能性があるのでダメだそうです



■感想
不要不急の外出は控えましょう、だそうです
昨年から犬を飼い始めました
急病の時は車で移動する必要があります
スタッドレスタイヤを購入するほどではないので、、、
非金属タイヤチェーンを購入しました
なんとかなるでしょう(^^;;

0 件のコメント:

コメントを投稿

4年に1度の電気安全調査

九州電気保安協会から電気安全調査に伺います、という案内がありました 漏電、ブレーカーの破損チェックだそうです 今日がその日で、立ち会いました 5分程度で終了しました 「問題ありませんでした」 後は、、、ずっと吠えてた保護犬モモの話題でした(^^;;; 暑い中をありがとうございまし...