2020年6月24日水曜日

梅ジュース作り パート2

梅ジュースを瓶に保存して2週間です
こんな感じになりました
あとは梅を取り出してジュースにするだけです

1.梅の取り出し
2.濾過
3.殺菌
4.容器に移す
plum_juce20.jpg






1.梅の取り出し
青梅の一部で冷凍が足りなかった??のかもしれません
半分くらいがしわしわになってませんでした
しかたないです
食べてみるとハツミツ味のおいしい梅でした
丸いままの梅はこのまま食べてもいいでしょう
plum_juce22.jpg
plum_juce23.jpg


2.濾過
コーヒーフィルターで濾すつもりでしたが、、、強烈に遅い! 無理です!
plum_juce25.jpg
手ぬぐい生地を二重にして濾すことにしました
生地は2回取り替えました
plum_juce26.jpg


3.殺菌
煮沸による殺菌とアク取り
沸騰する直前で火を弱めて10分ほど煮沸しました
その後、冷めるまで待ちます
plum_juce28.jpg



4.容器に移す
ペットボトルをアルコール(エタノール)洗浄します
梅ジュースを移します
plum_juce30.jpg

plum_juce31.jpg



■感想
約3リットルの梅ジュースができました
煮沸しているので冷蔵庫で半年くらいは大丈夫だと思います
飲むときは水で10倍くらいに薄めて飲みます
残った青梅は、、、
しわしわになって縮んだのが半分、残りは丸いままです
丸いほうの皮は固いですがおいしい!
なので丸いほうも冷蔵庫で保存することにしました
1日に1個か2個ほど食べれば1ヶ月くらいで食べ終わるでしょう
plum_juce33.jpg

梅ジュースを飲むと夏ばてしないです
ジョギングの前後に飲むと回復が早いような気がします
ネットで検索すると疲労回復の文字をあちこちで見ることができます
今年の夏も梅ジュースで乗り切るつもりです

0 件のコメント:

コメントを投稿

奥様の入院2

左肺の一部がつぶれていたので別府で入院してました 肺の処置は終わったので、残りは骨折3箇所です リハビリ、通院なども考えて国東市民病へ帰ってきました 距離が近いので気分的に楽です 退院まではもう少しかかりそうです