2024年7月8日月曜日

スイカの収獲タイミング

毎年のように悩むのがスイカの収獲タイミングです
大玉スイカは受粉して45日~50日だそうです
受粉した日付をテープに書いてスイカの近くに貼り付けて目安にしてます
あくまで目安です
wmelon_harvest1.jpg






■収獲タイミング
スイカの巻きひげが枯れたら収獲と書かれていることが多いです
これを信用して収獲したところ早すぎたことがあります
今は受粉して45日~50日を目安にしてます
ですが、今年のように気温が高めの日が続いた場合は早まるような気がします




■積算温度
最近になって知ったのですが、、、積算温度があるようです
桜が咲く時期もこれで予測するようです
スイカの場合、受粉した日から平均気温の積算が1000度を越えたら収獲目安だそうです
これも目安です
収獲タイミングは 1000度~1100度だそうです




■気象庁
毎日の平均気温どうやって知るの?
気象庁のデータから取得するのが一番でしょう
ということで調べてみました
国東市武蔵の平均気温がありました
武蔵(大分県) 2024年7月(日ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=83&block_no=0796&year=2024&month=07&day=12&view=p1

この一覧の中の気温 平均(℃)が欲しいデータです




■エクセル
1つ1つ手作業でコピーするのは面倒です
欲しい日付からドラッグして全体を範囲指定します
以下、画像をクリックすると拡大されるはず
musasi_temp1.jpg


コピーして、エクセルに貼り付けます
musasi_temp2.jpg


そっくりそのまま持ってこられます
musasi_temp3.jpg


そのままコピーした場合、平均気温は E列になっているはずなので、
積算する式は下記のようになります
8行目から58行目までの積算のサンプルです
=SUM(E8:E58)
この式の場所に積算温度が表示されます
式は60行くらい下に置くと良いです
間に日毎のデータを追加して行けば式をその都度変更する必要は無いです




■感想
積算温度でスイカの収獲タイミングを知る方法でした
桜もそうですが、こういうのを研究している機関があるのでしょう
おそらく実を付ける多くの植物は積算温度と関係しているのだと思います
積算温度をもっと手軽に調べられる方法はないものかな?と思って調べてみると
「積算温度算出プログラム」というのがありました
http://komefuji.s101.xrea.com/sekisan.html
お米の収穫などにも利用されているみたいです
稲の場合は水温なので-5度とかで温度調整するようです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒヤッ!としたこと

 昨年に車を運転していてヒヤッ!としたことを書き留めます 反省を込めて下記4つです ・バックするつもりがDに入っていたこと ・思いがけない段差がありアクセルを踏んでしまったこと ・右折時に後から自転車が来ていたこと ・右折時に後から車が来ていたこと 「いらすとや」より