2023年12月2日土曜日

干し芋作り

食べきれないほどいただいたサツマイモを干し芋にします
工程は5つです
1.洗う
2.蒸す
3.むく
4.切る
5.干す

この時期は空気が乾燥しているので3・4日でできます
dry_potato0.jpg





■工程
1.洗う
タワシで洗います
1時間ほど塩水に浸けておくと、、、アクが抜ける? 甘みが増す?
dry_potato1.jpg

2.蒸す
1時間ほど蒸します
大きいものは更に30分ほど
dry_potato3.jpg

dry_potato4.jpg

3.むく
熱いうちに皮をむきます
火傷しないように!
軍手でむくのがお勧めです
dry_potato6.jpg

dry_potato7.jpg

4.切る
大きさは適当ですが、、、厚さは1センチくらい
できるだけ厚さをそろえたほうが良いです
薄いのや厚いのがあると干しあがるのに時間がまちまちになるからです
当然ですが干すと縮みます
dry_potato10.jpg


5.干す
天日干しが一番です
雨が降りそうな時は室内へ待避します
軟らか目なら2~3日、硬めは3~4日でできあがり
ハードな干し芋は5日~
dry_potato11.jpg

dry_potato12.jpg

気温や湿度が高いとカビが発生するかも?です
カビ対策としては焼酎などを吹きかけても良いと思います
わが家では何もしないでそのまま天日干ししてます
この寒い時期ならカビが発生するこは無いと思います
dry_potato15.jpg


■感想
形が悪い、小さい、などなど余ったサツマイモを干し芋にします
いただき物なので種類はいろいろです
天日干しですし、厚さもまばらで硬さもまちまちです
加えて、甘みもそれぞれ違います
それがまた楽しいです

毎日のように食べてます
自然の甘さが良いです
お勧めの食べ物です

0 件のコメント:

コメントを投稿

4年に1度の電気安全調査

九州電気保安協会から電気安全調査に伺います、という案内がありました 漏電、ブレーカーの破損チェックだそうです 今日がその日で、立ち会いました 5分程度で終了しました 「問題ありませんでした」 後は、、、ずっと吠えてた保護犬モモの話題でした(^^;;; 暑い中をありがとうございまし...