2023年8月24日木曜日

ホースリール オーロラNANO 10mに穴

高儀(タカギ)のホースリールはかれこれ4年になります
ホースの巻き取り中心部で小さな穴?ができて水漏れします
2箇所をテープで巻いて、だましだまし使ってました
ついに3箇所目から水が勢いよく飛び出しているのを確認し
もうこれ以上はダメだなと観念しました
hose_cutting1.jpg





■3箇所
巻き取り中心に近いホースに小さな穴が3箇所空いたことになります
中心部分は最も負荷のかかる場所だと思います
なので、仮に穴が空いた50センチを切り取って再接続したとしても
同じことが繰り返されるような気がします
hose_cutting3.jpg


■あきらめる
巻き取りをあきらめる?
50センチほどを切り取ってホースだけにします
これなら更に何年か使えるような気がします
枝切りバサミで切り落としました
中には繊維もワイヤーも無かったで普通のハサミでも切れそうです
hose_cutting4.jpg



■コネクター
水道と接続するコネクターを外し、切ったホースに取付けます
内径7.5mmの細いホース用です
接続するロックナットを外します
時計と反対方向に回すと取れます
hose_cutting7.jpg

hose_cutting8.jpg

ホースを抜き取ります(簡単に抜けます)
hose_cutting9.jpg

取付はこの逆です
ロックナットをホースに入れます
hose_cutting11.jpg

ジョイント側の先端部分にホースを押し込みます(赤矢印)
(簡単に入ります、力はいりません)
ロックナットを取付けて接続します(青矢印)
hose_cutting12.jpg



■テスト
コネクター部分から水漏れ、外れたりしないか確認
大丈夫でした
hose_cutting15.jpg

取りあえず、、、
100均で購入したS字フックに引っかけておきます
hose_cutting18.jpg



■感想
巻き取りの中心では押しつぶされたような感じになります
加えて、横にひねって取り付けられているようです
4年間でホースの劣化と共に亀裂ができたのでしょう
もったいないのでホースだけ取り出して使うことにしました
散水栓の近くに置くことにします
残念ながらケースは廃棄します

そうは言っても巻き取りタイプは場所を取らないので便利です
もう1箇所の水道のそばに必要なので、丈夫そうなのを買う予定です

0 件のコメント:

コメントを投稿

ワカメを比較

海岸でワカメを採取していて叱られたのは3月末でした 漁業権を持っている漁師さんがワカメを採っているという話しでした 海岸に流れ着いたワカメもダメ!らしい 何も言わずに引き下がりました その後、保護犬モモと散歩途中に海岸で拾ったりしてます(^^;; これは漁師さんが採取するワカメと...